7月のMVP

1人に絞れず2人になる学年が多かったです
★小3
右: はね・払い、入筆に「毛を整える」と
    書いてあります 線の美しさにこだわって
 いることが分かります✨
左: 「止まる」「大きく」が多く書かれていま
      す   4文字ですが力強く大きく書こうと
      いう気持ちが伝わってきます✨
★小4
右: 筆線の角度や太さに気をつけています
 「度」の字形が取りづらいので
     囲って確かめています 工夫しましたね✨
左: さんずいの起筆位置、はねの向かう方向
  身につけたいところですね
 「廿」の縦画の角度にも気づきましたね✨
★小5
右: 左右の字の高さを揃えることや
  払う方向、間隔に気をつけています✨
左: 空間の形がとても分かりやすいです✨
 「る」の起筆位置が指で表されていますね
硬筆手本にも注意点を書いています✨
こうして自分の手本にしていくとよいですね
★小6
右: 空間や筆を運ぶ方向に気をつけていますね✨
左: つくりの「青」のバランスをとるには
     縦画を「少し左」良いですね✨
 「し」の起筆位置も大切です
★中1
文字の中で筆の流れが続くように、はねる方向に気をつけていますね✨

愛知県半田市  都筑書道教室

愛知県半田市の書道教室です 古典に基づいた正しい書を稽古し 共に成長することを目指します のびやかにお稽古しましょう 体験を随時受け付けています(1回限り) 第1希望のクラスでの体験となります 空き待ちもお受けいたします お問合せ syo_tsuzuki@yahoo.co.jp

0コメント

  • 1000 / 1000